Photos of Fromkamigoto60s

写真で自然を楽しむブログです

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2月の写真

2月の散歩で撮った空の写真です。

ダンチク

”ダンチク”とは暖地の海岸近くに生息するイネ科の常緑多年草です。

トウダイグサ

トウダイグサ科の有毒植物。

スイセン

ニホンスイセン。ヒガンバナ科の植物。

2月2週目の朝日

今回は、地元の釣りバカちゃんしか行かないような磯辺での撮影もしました。 2月7日7時35分撮影 2月8日7時37分撮影 2月9日7時17分撮影 2月10日7時16分撮影 2月10日7時18分 波打ち際での撮影 目の前を、何も通ってないのに航跡(こうせき)が右から左へ進んで…

アワコガネギク

キク科の外来種。漢字で書くと”泡黄金菊” 黄金色の花が泡のように咲くことから命名。泡というと、はかないものの例えみたいですが、この花は存在感があり綺麗です。草丈が低くくひら地では繁殖できないので、散歩道では、道路の法面(のりめん)を選んで?咲い…

皇帝ダリア

キク科ダリア属の多年草。

サツマイモ

ヒルガオ科のサツマイモの花の写真です。

ツワブキ

キク科の常緑多年草。地元では”ツワ”と呼んで、春先、長く柔らかい茎を伸ばしてきたものを摘んで、湯掻いて食べます。”フキ”に似ています。薬効もあるそうですが、毒もあるので、生で食べるのはよしたほうが良さそうですね ツワブキ 群生 いかにもキク科の花…

アメリカデイゴ

マメ科の木本。上五島で大きいものは3メートルを超えるのを見たことがあります。マメ科の”ネムノキ”も大きくなりますね。マメ科と言えば、ツル性の野菜の知識しかなかったので、どでかい木がマメ科と知った時にはびっくりしました。 アメリカデイゴ 綺麗な真…

ママコノシリヌグイ

タデ科の一年草、地元の散歩道では滅多に見れない植物です。たまたま見たときはもしやあの植物か?と思って調べてみると、やはり知る人ぞ知る有名なお方でした。 見つけて(^ε ^) ウレシカッタ! ママコノシリヌグイ 漢字で書くと”継子の尻ぬぐい”。なんか意味あり…

2月1週目の朝日

冬の空気と春の空気のせめぎ合い。大好きな雲と朝日の絡んだ写真が撮れる時期到来です!? 大気が不安定になるときは、予測できない景色が見れることが多いです。 2月2日7時28分撮影 画面左下は、日の出前から忙しく定置網の水揚げをしている魚船と、小さくて…

ホトトギス

散歩道の路地裏で見かけました。日本原産、ユリ科の多年草です。命名の由来は花びらにある紫色の斑紋がホトトギスの胸の斑紋と似ていることから。斑点の模様といえば、ヒョウ柄。有名な?大阪のおばちゃんを連想しますが、この花も負けず劣らず存在を主張し…

チカラシバ

このブログで登場した、”エノコログサ”より大型のイネ科の多年草で日本固有種。根が深くはりなかなか抜けない”ど根性”の持ち主。”力芝”と書きますが、抜くときに力がいるから”力芝”だそうです。モフモフ感はあまりなく、どちらかといえば排水溝の掃除に使う…

春節

今日は中国では旧暦のお正月。毎年この時期は、長崎市において”長崎ランタンフェスティバル”が開催されています。今年は中止になりました。毎年楽しみにしているのですが残念です。気分だけでも行った気になりたいと思い昨年までに撮った写真から投稿します…

レモンバーベナ

うちの畑に植えている、ハーブです。南米生まれのクマツヅラ科の落葉低木。香りの良さからヨーロッパなどでも人気。日本では”香水木(コウスウボク)”と名付けられ、香りの良さは私の感想ですがハーブの中でも、一番だと思っています。少し甘味を足してハーブ…

チヂミザサ

イネ科の多年草です。命名の由来は、葉の形がササに似ていて、やや縮んだようなしわがあることから。散歩道で地味〜に生息していました。 イネ科にしては貧相な立ち姿 茎は細いし、色も暗い、イネ科にしては穂の数が圧倒的に少ない。この五島の雑草の生存競…

ベニバナノボロギク

キク科の一年草。筒状花(とうじょうか)の集合体で、花びらにあたる舌状花(ぜつじょうか)はありません。散歩道ではびこる他のキク科の雑草に比べその数は控えめでした。ちょっとだけお淑やかです? (♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ヨロシク❤︎ 派手さはありませんが、いい色の花で…

1月下旬の朝日

天気の良い日の楽しみ、先月末の朝日の写真です。 1月30日7時24分撮影 写真に写っている船はまき網漁の魚の運搬船です。船団を組んでの出航は早朝が多いみたいです。 1月30日7時31分撮影 1月30日7時45分撮影 1月31日7時27分撮影 画面、左下は定置網です。ウ…

ムラサキゴテン

メキシコからやってきた、ツユクサ科の常緑多年草。 漢字で書くと”紫御殿”。 全草、ムラサキ。植物は”緑”の固定観念があるととても違和感のある植物。最初は観賞用にどなたかが育てたんだと思いますが、植えられた場所を抜け出し、散歩道で自由奔放に育って…

クサギ2

このブログで以前投稿したクサギちゃん。秋も深まる頃、変身した姿を見つけました。 クサギの花とガク、変身前 ” 臭木”と書きます。人間のつけた名前で”損”をしている植物の一つです。枝葉を折ったりするとちょっと異臭がしますが、”田舎の香水”などに比べれ…

ヒメノウゼンカヅラ

散歩道の、法面(のりめん=道路ぞいの人工的な斜面のこと)に群生して咲いていました。花の姿を見てシソ科の植物かと思いましたら、ノウゼンカズラ科という半つる性の低木でした。花の盛りの時には、小さな花をたくさん付けていました。 青空に赤 おそらく…

1月25日の朝日

この日は用事で、朝から移動・・・ついでにいつもと違う場所で撮影して来ました。 1月25日7時18分撮影 1月25日7時20分撮影 1月25日7時24分撮影 1月25日7時26分撮影 1月25日7時48分 1月25日7時51分撮影 こんな写真が撮れるんだったら、ちょっと足を延ばして見…

ヒヨドリバナ

今まで見たこともない花の姿だったので、見つけた時は新種発見!!(°д°*)かと思いました。調べてみると全国的に見られる植物でした。f^_^; キク科の多年草。命名の由来はヒヨドリが鳴く頃に花が咲くからだそうです。 花のアップ 4〜5個の筒状花の集まりが一つ…

ススキ

イネ科の多年草。お月さんにススキ・・・中秋の名月などに似つかわしい組み合わせ。”秋の七草”としても親しまれています。 しか〜し地元では”カヤ”と呼んで、畑をやっている人は”カヤが一番たちが悪い”と言います。駆除しづらいんです。 (´Д`; ) 逆光で イネ…

1月の散歩道で

1月〜撮り溜めてた写真から〜 冬空と樹 巨木を見上げたちょっと怖い?写真ですが、じっと寒さを堪え芽吹きの準備中です。”花の咲かない寒い日は大地に根を張れ” この樹は夏場の散歩で心地よい日陰を提供してくれます。(^^) ハゼノキ 温暖な上五島は晩秋に紅…